理学療法

理学療法士は身体に障害を有する方、障害の発生が予測される人に対して、動作能力の回復や維持、および障害の悪化予防を目的にリハビリテーションを実施する専門職です。
当部門では「整形・脳神経系」、「内部障害」、「がん・小児」の3つのユニットに分かれております。

【構成人数】
理学療法士27名
整形・脳神経系ユニット:9名
内部障害ユニット:8名
がん・小児ユニット:8名

【学位 資格情報】
博士 6名
修士 3名

専門理学療法士(神経理学療法学)・1名
       (循環) 1名
認定理学療法士(発達障害) 1名
       (運動器) 1名
       (循環) 1名
呼吸療法認定士(3学会合同) 4名
リンパ浮腫技能指導者 1名
心不全療養指導士 1名
呼吸ケア指導士 1名
NST専門療法士 1名
心リハ指導士 5名

福祉住環境コーディネーター2級・2名
JATI-ATI(トレーニング指導者)・1名
PHI Pilates インストラクター・1名
上級障害者スポーツ指導員・1名
AHA-BLSインストラクター 1名
ACLSプロバイダー 1名

整形・脳神経系ユニット
リハビリテーション科、整形外科、脳神経内科・外科などの診療科と連携して幅広い疾患に対応しています。


【対象】
・交通外傷、頚髄損傷や急性硬膜下血腫、ショック、重症熱傷などの救急搬送症例。
・脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、神経難病(筋萎縮性側索硬化症、慢性炎症性脱髄性)など。
・脊椎疾患、骨・軟部腫瘍疾患(摘出術後)、肩腱板損傷、関節脱臼、靭帯損傷、変形性関節症、人工関節置換術後など。
・投球障害、スポーツ障害(疲労骨折、膝・足靱帯損傷、半月板損傷、肉離れ)など
・自己免疫疾患、精神疾患、褥瘡治療、頚部損傷など

【診療内容】
整形外科疾患
・肩関節疾患:変形性肩関節症、肩関節拘縮や肩腱板断裂症例の保存療法、手術療法後の肩関節機能向上に向けたROM練習, 筋力強化練習, 日常生活動作練習
・脊柱疾患:後弯症の保存療法(脊柱アライメントの修正や有酸素運動)、手術療法後の筋力強化練習, 日常生活動作練習
・股関節疾患:変形性股関節症の重度症例や両側症例に対する人工股関節置換術後のADL再獲得に向けたリハビリテーションや脱臼予防のための動作指導、  臼蓋形成不全症例の保存療法もしくは寛骨臼回転骨切り術後症例へのROM練習, 筋力強化練習, 日常生活動作練習
・膝関節疾患:変形性膝関節症の重度症例や両側症例に人工膝関節置換術後のADL再獲得に向けたROM練習, 筋力強化練習, 日常生活動作練習
・スポーツ障害症例:肩関節脱臼術後、肘関節及び膝関節靱帯再建術後、筋挫傷後、足関節疲労骨折後などの症例に対するスポーツ競技復帰、スポーツ傷害  予防を目的とした運動療法、BIODEXを使用した筋力評価、投球動作や切り返し動作などの競技動作指導、自主練習指導

脳血管神経疾患
・脳血管疾患:脳梗塞や脳出血後の早期離床、上下肢・体幹の機能訓練、筋力訓練、基本動作練習、日常生活動作練習
・脳腫瘍疾患:腫瘍摘出術後の早期離床、化学療法や放射線治療期間中の上下肢・体幹の機能訓練、筋力訓練、運動機能の回復や日常生活動作練習
・ボトックス治療後の痙縮の軽減に対する筋肉への磁気刺激療法や、歩容改善に向けた歩行練習
・神経難病症例:筋萎縮性側索硬化症やパーキンソン病に対する内服治療や疾患精査期間中の有酸素運動、筋力訓練、日常生活動作練習

【診療外活動】
院内活動:
・医師や看護師、その他多職種との定期的なカンファレンスへの参加(肩関節グループ、膝関節グループ、整形外科病棟、リハビリテーション科病棟、救急科 病棟、褥瘡対策委員会)
・回診同行(整形外科、リハビリテーション科、救急科、褥瘡対策委員会)

院外活動:
・関連学会(運動器、脳神経、スポーツ、海外開催学会等)での発表やシンポジウムでの講演、論文執筆、書籍執筆
・科学技術研究費の獲得や学内の共同研究、企業との共同研究
・当学の看護学部や近隣大学・専門学校への講義、関連職種との教育拡充
・早期のスポーツ障害の発見を目的とした整形外科医との検診事業

内部障害ユニット
心臓機能障害や呼吸機能障害をはじめとする内臓機能障害に対して、入院、外来問わずリハビリテーションを実施しています。医師の指示のもと主に周術期リハビリとして術前指導と術後早期から患者さんの状態に合わせて介入しています。


【対象】
・心大血管疾患として、大血管疾患(大動脈瘤、動脈解離)、虚血性心疾患、狭心症、急性・慢性心不全、肺高血圧症、重症下肢虚血など
・呼吸機能障害として、肺移植、COPD、間質性肺炎、肺がんなど
・そのほかにも自己免疫疾患や肥満症、糖尿病、腎臓病など

【診療内容】
・周術期リハビリとして術前、術後の早期対応に加えて、集中治療病棟(ICU)への理学療法士専任配置
・心臓や肝臓、腎臓、肺など臓器移植前後の継続的な理学療法介入。特に肺移植患者さんの移植登録や定期検査入院時の身体機能評価、移植前後の 呼吸リハビリテーション、ADL動作指導
・植込み補助人工心臓(VAD)装着患者さんへの定期的な6分間歩行検査評やADL動作の確認、指導など理学療法評価・介入
・肥満症患者さんへの水中トレッドミルを使用した有酸素運動や個別設定した筋力トレーニングなどの運動療法介入や退院後の生活を見越した教育 指導、外科的治療後の運動指導
・COVID-19罹患患者さんの早期離床、パンフレットを用いた廃用予防などリスク管理、感染対策を徹底した理学療法介入

【院内活動】
・カンファレンスや回診、委員会への参加
 (ICU、心臓血管外科、循環器内科、呼吸器外科、内部障害リハビリテーション科、肺移植カンファ、WOC、肥満委員会、喫煙対策委員会、    クリニカルパス委員会など)
・腎臓リハビリテーション治験患者さんを対象とした運動機能評価

【院外活動】
・日本理学療法士協会、宮城県理学療法士会主催のセミナー企画、運営
・日本呼吸ケア・リハビリテーション学会や日本心臓リハビリテーション学会、日本肥満症治療学会などにおける演題発表

がん・小児ユニット
主にがん患者や小児科の患児を対象に理学療法を提供しています。


【対象】
・総合外科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、婦人科、放射線治療科、腫瘍内科などにて手術、化学療法、放射線治療を行う患者
・血液内科にて化学療法、造血幹細胞移植を行う患者
・緩和医療科などにて緩和療法・支持療法を行う患者
・リンパ浮腫を有する患者
・早産児、低出生体重児、神経疾患、染色体異常、呼吸循環器系疾患といった支援が必要なお子さん
・小児血液・腫瘍疾患、原発性免疫不全症、小児神経・筋疾患、小児循環器疾患、小児外科疾患、小児整形外科疾患、脳外科疾患などを有する患児

【診療内容】
・胸部食道がん術前からの呼吸法や咳嗽法、術後スケジュールなどのオリエンテーション
・腫瘍切除術後早期からの離床促進や運動機能回復に向けた起立練習、歩行練習
・頚部リンパ節覚醒術後の神経障害に対する運動療法
・化学療法、放射線治療中の運動機能低下を予防するストレッチ、筋力トレーニング、自転車エルゴメーターなどを用いた全身持久力運動
・造血幹細胞移植前後における限られた空間でのセルフエクササイズの指導
・緩和ケアを必要とする患者のケアや自宅退院へ向けた日常生活動作の確認や指導、在宅環境や介護サービスへの助言
・リンパ浮腫患者へのリンパドレナージやストッキングなどの選定
・小児領域のポジショニング(良肢位保持)、呼吸理学療法、発達評価・神経学的評価、哺乳評価、療育支援・指導
・NICU、GCU退院後に外来でフォローアップ
・修正6ヵ月、修正1歳6ヵ月、修正3 歳などのkey pointで発達検査
・下肢装具や、バギー、座位保持装置などの作成

【院外活動】
・カトレアの会:婦人科患者会、リンパ浮腫患者との交流会
・造血幹細胞移植拠点病院連携の会

【院内活動】
・各診療科とのカンファレンス:婦人科、総合外科食道グループ、血液内科
・サポーティブケアチーム
・栄養サポートチーム
・新生児リハミーティング
・新生児外来多職種カンファレンス
・その他ケースカンファレンス、復学カンファレンス